2021年10月30日土曜日

ヤン・ウェンリー「主体的な意思をもった個人が集まってできる社会の一つの方便として国家がある」(本伝第31話)

フェザーンの自治領主ルビンスキーと秘書官ルパート・ケッセルリンクの策略により、イゼルローン要塞から遠く首都星ハイネセンに召喚されたヤン・ウェンリー。そこで彼を待ち受けていたのは、国防委員長ネグロポンティによる、「査問会」という非公式・非公開の精神的な拷問の場でした。

副官フレデリカとも引き離され、単独で査問会に臨むヤン。そこで、様々な質問(というより糾弾)がなされます。普段穏やかな言い回しをするヤンですが、査問会では少なくとも二回、激しい反論をします。その一つが、以下のやりとりでした。

ネグロポンティ「クーデター派の第11艦隊と戦うにあたって、君は全軍の将兵に向かって言ったそうだな。国家の荒廃など、個人の自由と権利に比べたら、取るに足らぬものだと」。「不見識な発言だとは思わないかな」。

ヤン「国家の構成員として個人があるのではなく、主体的な意思をもった個人が集まってできる社会の一つの方便として国家がある以上、どちらが主で、どちらが従であるか、民主社会にとっては、自明の理でしょう」。

『銀河英雄伝説』DVD 本伝第31話 (C) 田中芳樹・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ・らいとすたっふ・サントリーより引用

ここで学んだのは、基本的な話かもしれませんが、自由という権利は意識して保ち続けなければ気が付かないうちに失われる、という点でした。

主体的な個人が自由を行使できる社会は、現代の日本であればある意味「当たり前」のように思われていますが、実際に実現しているのは直近2世紀あまりのことにすぎません。それまでは、会社や国よりも大きな範囲で、個人に自由はありませんでした。職業選択の自由はありませんし、結婚相手も選べない、居住地を選ぶ自由もない、もちろん国を選ぶ自由もありません。また、現代でも個人が自由を得ているのは民主主義の国だけだと思います。

他方で、人間は気を抜くと自由の価値を忘れ、誰かに隷属したくなるものだと感じています。自由というのは何を判断するにも自己責任がつきまといますから、その責任を自由と共に誰かに引き渡して、気楽に生きていたくなる、そんな風につい考えてしまいます。そして、そういった考え方が、ネグロポンティや彼の主人である評議会議長トリューニヒトにより利用されています。政治や未来を考えるのが面倒になった人の票を集めて、自身の権力を強化しているのです。いわゆる、衆愚政治です。

民主国家が健全なのは、ヤンの言う主体的な個人が比較的多い段階だと思います。半数とは言いませんが、俗にいう2:8の法則(2割の人間が全体を引っ張って組織が成り立つ、という考え方)でいけば、2割程度そういった人材がいれば、成り立つのかなと思います。そして、主体的な個人が極少数派になってしまうと、トリューニヒトのような政治屋が出現し、美辞麗句で国民の自由を取り上げ、ますます健全性が失われていく。自由惑星同盟の表舞台から主体的な個人が消えていく様は、現代の民主国家の未来を暗示しているようで、恐ろしくなります。

同じことは日本社会における会社と従業員の考え方にも当てはまると思います。20世紀の日本社会では(21世紀でもつい最近までは)、終身雇用が当たり前で、従業員は基本的に転職をしませんでした。転職をする人は「普通ではない」という見られ方をしていたと思います。つまり、職業選択の自由は新卒のたった一回で、それ以降は自由はない、それが当たり前、という考え方が幅を利かせていたと言えます。そのように自由が奪われた中で、従業員たる個人は、会社が言うこと、上司が言うことに従わざるを得ません。その代わり、従業員たる個人側は、会社に自身の未来に関する判断をお任せにしていたとも言えます。

21世紀も5分の1が過ぎ、各会社がグローバル競争を生き残る上で、個人の自由を奪う終身雇用は有利ではない(むしろ足枷になっている)という認識が色濃くなってきています。これまで終身雇用を率先していた会社側の方が、従業員に対して「キャリア戦略は自分で立てるもの」=「主体的な個人になれ」と言い出す世の中になってきました。今はまさに、個人が職業選択の自由という素晴らしい権利を再認識する良いチャンスだと思います。

2021年10月25日月曜日

ヒルデガルト・フォン・マリーンドルフ「人間の集団が結束するためには、どうしても必要なものがあります」(本伝第30話)

フェザーンが銀河帝国に宇宙を統一させるための最初の打ち手として、イゼルローン要塞を帝国に奪還させる目論見を進めていました。彼らはそれを確実なものとするため、自由惑星同盟の要であるヤン・ウェンリー提督をイゼルローンから遠ざけようとしていました。

それと同時に、銀河帝国によるイゼルローン奪還を後押しする策も講じます。フェザーンは科学技術総監シャフトらにより開発された要塞移動技術(門閥貴族の本拠地だったガイエスブルク要塞にワープエンジンをとりつけ、イゼルローン要塞に対峙させるという壮大な計画)を密かに支援したのです。その結果、ラインハルトはガイエスブルク要塞によるイゼルローン奪還作戦の実行を決断しました。

この作戦に反対の意を示したのが、首席秘書官ヒルデガルト・フォン・マリーンドルフ(通称ヒルダ)でした。ヒルダは、帝国貴族の名門、マリーンドルフ伯爵家の長女です。門閥貴族の内乱、リップシュタット戦役の際に、ブラウンシュヴァイク公爵側につかず、いち早くローエングラム侯爵ラインハルト陣営に組したことから、ラインハルトの信頼を得ていました。

ヒルダは、今の時期は戦争ではなく内政に力を入れるべきであることを強調しました。また、ここてヒルダは、自由惑星同盟との関係に関し、自身の考えを披瀝しています。
すなわち、

「人間の集団が結束するためには、どうしても必要なものがあります。(それは)敵ですわ」、「閣下にはお分かりでございます。閣下と閣下を支持する民衆にとって、必要な敵とは、自由惑星同盟ではなく、ゴールデンバウム王朝であると」。

ヒルダも自由惑星同盟のヤンと同様、ラインハルトと自由惑星同盟の共存の可能性を考えていたのではないか、そう匂わせるやり取りだったと思います。

ヒルデガルト・フォン・マリーンドルフ「人間の集団が結束するためには、どうしても必要なものがあります」(本伝第30話)
『銀河英雄伝説』DVD 本伝第30話 (C) 田中芳樹・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ・らいとすたっふ・サントリーより引用

ここで学んだのは、仮想敵の有効性でした。

確かに、人類史上、強力な集団が出来上がる際には、必ず「敵」が居たように思います。中世十字軍時代のキリスト教とイスラム教のお互いの関係、諸外国に対する明治政府、など。そもそも日本国も含む国民国家は、国境を設定して内と外を決めている時点で、自分とそれ以外(広義の敵)を作っているということだと思います。

そのように、対峙する敵を「敢えて」作ることで、集団としての結束をより強化できるということは、政治の世界では一つの有効な手段になっている感があります。いわゆる水戸黄門のような勧善懲悪の世界で、世の中に完全な「悪」が存在する、そしてそれに対峙する自分たちが「正義」だ、とする考え方です。単純で分かりやすく、正義側に感情移入することで気持ち良い感覚を持てるため、人気の手段なのだろうと思います。

ただ、政治やビジネスの一手段として、大人に対して使われるレベルであればよいのですが、子供の教育という強力な手段を用いて、歴史や人種・遺伝子レベルまで因果関係を作り上げ、不倶戴天の敵同士のように演出するのはやりすぎではないか、とも思います。※例はあえて挙げません。

ところで、敵がいないと人間が結束できないとしても、敵が人間である必要はないように思います。先史時代にはコントロール不能な大自然がある意味「敵」だったでしょうし(一方で自然が「神」になることもありますが)、現代ではコロナウイルスのような疫病や地球温暖化が団結して対処すべき「敵」だと言えます。そういった、人間以外の脅威を仮想敵とみなして団結することの有意さの方をこそ、今後の子供たちに伝えていく必要があるのではないかと思います。

2021年10月17日日曜日

アドリアン・ルビンスキー「ある人間を自分の思い通りにしたければ、相手をある状況に追い込み、行動の自由を奪い、選択肢を少なくすればよい」(本伝第29話)

フェザーン自治領主、ルビンスキーの言葉が続きます。

銀河帝国と自由惑星同盟の共倒れ策から、銀河帝国による宇宙統一に舵を切ったフェザーン。ルビンスキーは手始めに、銀河帝国にイゼルローン要塞を攻略させるよう動きます。しかし、イゼルローン要塞には、自由惑星同盟軍最高の智将ヤン・ウェンリーがいて、容易に攻略はできません。

そこで、ルビンスキーが首席秘書官ルパート・ケッセルリンクに指示した策は、ヤンを短期間でも良いからイゼルローン要塞から遠ざけることでした。

ケッセルリンクはこの策を実現するため、フェザーンに駐在している自由惑星同盟弁務官ヘンスローを呼びつけて脅します。フェザーンへの債務返済が滞っていることを盾に、政治的安定を脅かす存在になりうるヤンの動きを何らかの形で封じるよう迫ったのです。ヘンスローは裏の事情は全く把握していなかったと思われますが、ケッセルリンクの要請に応じる他ありませんでした。※もっとも、本国にいる評議会議長トリューニヒトからすると、渡りに船の申し出だったかもしれませんが。

さて、首尾良く成功した交渉の顛末を、ケッセルリンクは笑いながらルビンスキーに報告しますが、ここでルビンスキーは教育的指導を行います。すなわち、「君の交渉術が優れていたのではない」と、ケッセルリンクの慢心に釘をさしながら、次のように述べたのです。

「ある人間を自分の思い通りにしたければ、相手をある状況に追い込み、行動の自由を奪い、選択肢を少なくすればよい」

アドリアン・ルビンスキー「ある人間を自分の思い通りにしたければ、相手をある状況に追い込み、行動の自由を奪い、選択肢を少なくすればよい」(本伝第29話)
『銀河英雄伝説』DVD 本伝第29話 (C) 田中芳樹・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ・らいとすたっふ・サントリーより引用

ここで学んだのは、逆説的ですが、自由になるためには選択肢が必要、ということでした。

ルビンスキーの言う通り、人間は選択肢がないと、そこにしがみつくしかありません。ヘンスローにとって、自身の選択肢は自由惑星同盟の現政権にしがみついて生き残ることしかありませんでした。その彼にとって、フェザーンの厚意を失って自由惑星同盟が財政的に破綻することは、個人の破滅に直結します。そのため、彼はケッセルリンクの要請に従わざるを得ませんでした。

しかし、ヘンスローが才覚豊かな弁務官で、現政権に固執する必要がなく、様々な選択肢をもっていたら、こんなことにはならなかった可能性があります。同盟を追われたとしても、帝国に亡命すればよいのですから。※個人の心情で、それが容易ではない可能性ももちろんあります。ヤンの場合がそうです。

現代のビジネスや勉学の世界でも同じことが言えると思います。一つに打ち込むことも大事なのですが、先の見通せない世界において、自身の道を一本に絞ることは大変危険です。終身雇用の考え方が崩れたこともあり、一つの会社に就社することも危険になりつつあります。選択を誤ってブラック企業に就職してしまったり、ホワイト企業のはずなのに人間関係の縺れからブラック的な働き方を強制された時、選択肢がなければ逃げることもままなりません。

そのため、スキル、会社、地域、それらを一つに固定させて人生を進めるのではなく、万が一の際にそれらを一つでも変更できるように備えておく必要があります。そうすれば、会社に駒として酷使される可能性も減りますし、ルビンスキーのような策士に自身の人生を利用されることもなくなるのでは、と思います。

※この後、ヘンスローだけでなく、同様の方法で、技術総監シャフト大将、シューマッハ大佐、ランズベルク伯爵、ハイドリッヒ・ラングといった面々が、ルビンスキーにより人生を奪われてしまいます。

2021年10月11日月曜日

アドリアン・ルビンスキー「権力は集中すればするほど、小さな部分を押さえることによって全体を支配できます」(本伝第29話)

ローエングラム侯爵ラインハルトの民主的改革によって銀河帝国が強化されていく一方、自由惑星同盟はクーデターによる軍部の失墜と政治屋権力の強化により国家として弱体化していました。

そんな中、帝国と同盟の勢力バランスの均衡を常に図ってきたフェザーンの方針が変わります。(正確に言うと、フェザーンの自治領主ルビンスキーの方針が変わります)。従来は均衡させて共倒れを目指すという方針でしたが、帝国に協力して同盟を滅亡させ、裏側で帝国を経済的を乗っ取るというのが、ルビンスキーの新しい方針でした。

しかし、この新方針は、フェザーン設立の影の立役者(かつ首謀者)である地球教首脳陣の許可を完全には得ていません。というのも、もともとフェザーンは地球教による神権体制を実現するために設立された都市国家でした。ところが、ルビンスキーの新方針は、政治権力をラインハルトの下に集中させて永続させる前提であるため、地球教の思惑と合致しないのです。

そういった思惑の不一致はあるものの、地球教に対して方針変更を説明しないわけにはいきません。ルビンスキーはフェザーンに駐在する司教デグスビイが自治領府にを訪れた際に、共倒れではなくラインハルトに宇宙を統一させることの利点を、次のように述べたのでした。

「権力は集中すればするほど、小さな部分を押さえることによって全体を支配できます」

『銀河英雄伝説』DVD 本伝第29話 (C) 田中芳樹・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ・らいとすたっふ・サントリーより引用

つまり、統一後にラインハルトを何らかの方法で押さえてしまえば、労せず欲しいものが手に入る、という論法です。彼らの思惑の不一致は、この後の「欲しいもの」の違いでしたので(ルビンスキーは経済支配、地球教は神権政治)、そこに至るプロセスについては一致することができたのでした。

ここで学んだのは、最小限の努力で最大の効果を上げることを常に心掛ける、ということでした。

フェザーンは商業都市であるため、特に自治領主のルビンスキーが自身の息子ルパート・ケッセルリンクに教え込む内容は、経済的合理性を考慮したものが多いです。上記の学びも、言葉にすると当たり前のように聞こえますが、帝国と同盟の勢力関係を題材に、とても分かりやすく説明されていて、当時中学生だった私は「なるほど」と思ったものです。

ロールプレイングゲームなどでは、順々に敵を倒していって、最後に一番強い敵を倒すとハッピーエンドになることが多いです。しかしながら、実際の人生では、最後のハードルが一番高いとは限りませんし、与えられた順に越えていく必要もありません。むしろ、一番大事な相手を押さえたら、それで万事うまくいくことだって、少なくありません。

近年、扱える情報量が昔より爆発的に増えた結果、使える時間が相対的に少なくなっていますので、寿命が延びているとはいえ、時間を大切にしなければなりません。そのため、愚直に努力を積み上げるだけでなく、ルビンスキーのように「どうしたら最短距離で目的にたどり着けるか」を考える必要性が大きくなってきていると感じています。

そこで重要になるのが、「何を押さえれば良いのか」「どうやってそこまでたどり着くのか」という、目的志向と戦略のストーリーだと思います。ルビンスキーは目的を「ラインハルトによる宇宙の統一とフェザーンによる経済支配」に置き、戦略ストーリーとして「イゼルローン要塞の陥落」と「皇帝の同盟への亡命」を組み立てました。最終的にルビンスキーの目論見は叶わなかったとはいえ、このルビンスキーの計画に従って、当時は帝国も同盟も動かされていた、ということが、とても重要なのだと思います。

2021年10月9日土曜日

ウォルフガング・ミッターマイヤー「なんのことだ、まるで覚えていない」(本伝第28話)

ジークフリート・キルヒアイスが亡くなってから、銀河帝国ではナンバー2の存在がいなくなり、今は疾風ウォルフことミッターマイヤー提督両目の色が異なる(ヘテロクロミア)ロイエンタール提督の二人が、「双璧」と称されていました。

ミッターマイヤーは愛妻家、他方のロイエンタールは女性に冷酷、と、これに限らず何事につけ正反対の彼らですが、逆にウマが合うのか、自他ともに認める親友同士です。

彼らが知り合ったのはお互い軍人になってからです。知り合って程なく、惑星カプチェランカで同盟軍に包囲され、間一髪助かった後に二人は祝杯を挙げますが、その際にロイエンタールは暗い過去、自身の生い立ちについて口を滑らせてしまいます。そのエピソードは、彼の女性に対する冷酷さのルーツになっていたのでした。

友人関係を崩しかねない、非常に暗くつらい話をロイエンタールはしてしまったのですが、それを聞いた翌日の朝のミッターマイヤーの一言が、彼らの親友としての絆を深めたのだと思います。

「夕べは酒の勢いでつまらんことを言った。忘れてくれるとありがたい」。

「なんのことだ、まるで覚えていない」。

ウォルフガング・ミッターマイヤー「なんのことだ、まるで覚えていない」(本伝第28話)
『銀河英雄伝説』DVD 本伝第28話 (C) 田中芳樹・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ・らいとすたっふ・サントリーより引用

ここで学んだのは、言動一致が人を引き寄せる、ということでした。

ミッターマイヤーがロイエンタールの話を忘れているわけでは絶対にないのですが、これ以降、彼等の会話でこの件が話題に上がることはありませんでした。そのことが、基本的に人を信用しないロイエンタールの心を更に溶かしたのだと思います。人間同士はモノではないので、お互いの記憶や考えていることを正確に知ることはできません。そのため、外に見える言葉と行動でしか、相手の真実を測ることができません。

ミッターマイヤーが覚えていないと言ってくれたこと、そしてそれを実証するかのように二度と話題にしないこと、この言動一致がとても重要なのだと思います。このことが、ミッターマイヤーがロイエンタールだけでなく、本当に多くの人間から信頼される理由なのだと思います。

そして、もう一つの学びが、本当にお互いなんでも話せる相手の大切さ、です。

ロイエンタールはこの一件で、どんな話をしてもミッターマイヤーは受け入れてくれることを知りました。ミッターマイヤーはロイエンタールにとって、彼の中に渦巻く暗い部分の捌け口になりました。しかし、数年後、ロイエンタールとミッターマイヤーは離れ離れになり、最終的にロイエンタールは良からぬ方向へ進んでしまいます。その時にロイエンタールの傍らにいたのはベルゲングリューンでしたが、ベルゲングリューンはミッターマイヤーほど対等な捌け口にはなりえませんでした。

たった一人の人物が傍にいるかいないかで、その人の人生が大きく変わる。そんなことを学んだワンシーンだったと思います。

注目の投稿

ルパート・ケッセルリンク「未来の原因としての現在をより大切にすべきでしょうな」(本伝第34話)

総司令官ヤン・ウェンリーの査問中に、留守となったイゼルローン要塞を狙われた自由惑星同盟。無事に撃退はできたものの、査問を持ち掛けてきたフェザーンに対して、当然不信感を募らせていました。 フェザーン駐在の自由惑星同盟高等弁務官ヘンスロー は、 自治領主の首席秘書官ルパート・ケッセル...

人気の投稿