ラベル ヘンスロー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヘンスロー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月4日水曜日

ルパート・ケッセルリンク「未来の原因としての現在をより大切にすべきでしょうな」(本伝第34話)

総司令官ヤン・ウェンリーの査問中に、留守となったイゼルローン要塞を狙われた自由惑星同盟。無事に撃退はできたものの、査問を持ち掛けてきたフェザーンに対して、当然不信感を募らせていました。

フェザーン駐在の自由惑星同盟高等弁務官ヘンスローは、自治領主の首席秘書官ルパート・ケッセルリンクに対し猛然と抗議しますが、ケッセルリンクはどこ吹く風。まったく取り合う様子がありません。それどころか、

「不当な勧告でしたな。内政干渉にあたりますから。あなた方にこそ、拒否すべき正当な権利と理由があったはずです」

と、涼し気に言ってのけたのでした。確かにケッセルリンクの言う通りなのですが、同盟政府はフェザーンへの借金の返済を猶予してもらう以外に選択肢がなかったため、若干悪辣なやり方だったといえるでしょう。といいつつも、同盟政府としてもヤンをいずれ無き者にしたいという願望があったため、フェザーンの査問の申し入れは実は渡りに船だったとも言えます。要は、どちらも自分の責任を他人に押し付け合っていただけなのでした。

ケッセルリンクの刺々しいセリフは、実は更に続きます。

「我々フェザーンは真剣に悩んでいるのですよ。現在のトリューニヒト政権と、将来あるべきヤン政権のどちらと友諠を結ぶべきであろうか、と」。

そして、帝国でラインハルトが独裁体制を築いた点に触れ、「歴史の可能性の豊かなこと、運命の気まぐれなこと格の如しです」と続け、「よくお考えになった方がよろしいでしょうな、先行投資の重要さというものを」と、ヘンスローに諭すのでした。ここまでフェザーンのスタンスを現同盟政府の要人にあからさまにする必要は無かったと思いますが、この時のケッセルリンクは、目の前の相手が自分の掌で踊らされていることに、酔ってしまっていたのでは、と思います。

そして、最後に哲学的でもあり、かつ実践的な〆の言葉を残して立ち去るのでした。

「人間には現在は無論大切ですが、過去の結果としての現在よりも、未来の原因としての現在をより大切になさるべきでしょうな」。

ルパート・ケッセルリンク「未来の原因としての現在をより大切にすべきでしょうな」(本伝第34話)
『銀河英雄伝説』DVD 本伝第34話 (C) 田中芳樹・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ・らいとすたっふ・サントリーより引用

ここでの学んだのは、未来志向であるべき、ということでした。

ケッセルリンクは脇役で、しかもどちらかと言うと敵役の側なのですが、この第二部では非常に出番が多く、かつ名言をたくさん残しています。この言葉はその中の一つで、当時の私にとても大きな影響を与えました。

ここでの主題は「現在」の位置づけなのですが、彼は因果関係における「現在」の「置き場所」を変えるだけで、「掌で踊る側」になるか、「掌で踊らせる側」になるか、どちらにより近づくかが変わる、ということを暗に言っているように思います。すなわち、過去の前例ばかりを見て、ヤンが政権を取るなど考えられないと、硬直した思考をしてしまうヘンスローと、未来を変えるために現在なすべきこと(例えば先行投資)を考えるケッセルリンクのような考え方では、後者がより「掌で踊らせる側」に近くなる、ということです。

受け身タイプの人間と、攻めタイプの人間を比べて、後者がより良いと言っているようにも聞こえるかもしれませんが、本質はそこではありません。受け身タイプでも攻めタイプでも、その姿勢が未来を見据えた上で必要とされる現在の姿勢なのであれば、それはどちらもケッセルリンクの言う「未来の原因としての現在を大切にする」ということに合致するからです。

ここで大事なのは、その姿勢を採るに至るプロセスだと思います。過去の成り行きから生まれた姿勢なのか、それとも未来の目標を見据えて今採るべき姿勢を考えたのか。やっていることはたとえ一緒だとしても、そのプロセスの違いが、結果を大きく左右するのだと思います。

実際にビジネスの場、特に不測の事態が起きた際に、この(時間的)考え方のプロセスの違いによって、反応の仕方が変わります。

前者の「過去の結果としての現在」を見てしまう人は、不測の事態に弱いです。前例がないためであり、かつ「物事の進行」と「自身」の関係が、「主」と「従」であるため、事態が悪い方向に行けば、自身も悪い方向に引きずられて行ってしまいます。

しかし、後者の「未来の原因としての現在」を見る人にとってはそうではありません。予想外の出来事が起きた「現在」自体も、未来にどう活用するかを考える人が多いと思います。また、そもそも「自身」が「主」として「物事の進行」を「従」わせているため、多少の動揺はあっても、不測の事態を踏まえて計画が見直され、やがて何事もなかったかのように元の状況に戻っています。

「現在」の「置き場所」、つまり現在の姿勢の決め方というたった一つのことですが、それが少年時代から10年、20年と積み重ねられることで、成し遂げる結果は大きく変わるのではないか、と思います。

2021年10月17日日曜日

アドリアン・ルビンスキー「ある人間を自分の思い通りにしたければ、相手をある状況に追い込み、行動の自由を奪い、選択肢を少なくすればよい」(本伝第29話)

フェザーン自治領主、ルビンスキーの言葉が続きます。

銀河帝国と自由惑星同盟の共倒れ策から、銀河帝国による宇宙統一に舵を切ったフェザーン。ルビンスキーは手始めに、銀河帝国にイゼルローン要塞を攻略させるよう動きます。しかし、イゼルローン要塞には、自由惑星同盟軍最高の智将ヤン・ウェンリーがいて、容易に攻略はできません。

そこで、ルビンスキーが首席秘書官ルパート・ケッセルリンクに指示した策は、ヤンを短期間でも良いからイゼルローン要塞から遠ざけることでした。

ケッセルリンクはこの策を実現するため、フェザーンに駐在している自由惑星同盟弁務官ヘンスローを呼びつけて脅します。フェザーンへの債務返済が滞っていることを盾に、政治的安定を脅かす存在になりうるヤンの動きを何らかの形で封じるよう迫ったのです。ヘンスローは裏の事情は全く把握していなかったと思われますが、ケッセルリンクの要請に応じる他ありませんでした。※もっとも、本国にいる評議会議長トリューニヒトからすると、渡りに船の申し出だったかもしれませんが。

さて、首尾良く成功した交渉の顛末を、ケッセルリンクは笑いながらルビンスキーに報告しますが、ここでルビンスキーは教育的指導を行います。すなわち、「君の交渉術が優れていたのではない」と、ケッセルリンクの慢心に釘をさしながら、次のように述べたのです。

「ある人間を自分の思い通りにしたければ、相手をある状況に追い込み、行動の自由を奪い、選択肢を少なくすればよい」

アドリアン・ルビンスキー「ある人間を自分の思い通りにしたければ、相手をある状況に追い込み、行動の自由を奪い、選択肢を少なくすればよい」(本伝第29話)
『銀河英雄伝説』DVD 本伝第29話 (C) 田中芳樹・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ・らいとすたっふ・サントリーより引用

ここで学んだのは、逆説的ですが、自由になるためには選択肢が必要、ということでした。

ルビンスキーの言う通り、人間は選択肢がないと、そこにしがみつくしかありません。ヘンスローにとって、自身の選択肢は自由惑星同盟の現政権にしがみついて生き残ることしかありませんでした。その彼にとって、フェザーンの厚意を失って自由惑星同盟が財政的に破綻することは、個人の破滅に直結します。そのため、彼はケッセルリンクの要請に従わざるを得ませんでした。

しかし、ヘンスローが才覚豊かな弁務官で、現政権に固執する必要がなく、様々な選択肢をもっていたら、こんなことにはならなかった可能性があります。同盟を追われたとしても、帝国に亡命すればよいのですから。※個人の心情で、それが容易ではない可能性ももちろんあります。ヤンの場合がそうです。

現代のビジネスや勉学の世界でも同じことが言えると思います。一つに打ち込むことも大事なのですが、先の見通せない世界において、自身の道を一本に絞ることは大変危険です。終身雇用の考え方が崩れたこともあり、一つの会社に就社することも危険になりつつあります。選択を誤ってブラック企業に就職してしまったり、ホワイト企業のはずなのに人間関係の縺れからブラック的な働き方を強制された時、選択肢がなければ逃げることもままなりません。

そのため、スキル、会社、地域、それらを一つに固定させて人生を進めるのではなく、万が一の際にそれらを一つでも変更できるように備えておく必要があります。そうすれば、会社に駒として酷使される可能性も減りますし、ルビンスキーのような策士に自身の人生を利用されることもなくなるのでは、と思います。

※この後、ヘンスローだけでなく、同様の方法で、技術総監シャフト大将、シューマッハ大佐、ランズベルク伯爵、ハイドリッヒ・ラングといった面々が、ルビンスキーにより人生を奪われてしまいます。

注目の投稿

ルパート・ケッセルリンク「未来の原因としての現在をより大切にすべきでしょうな」(本伝第34話)

総司令官ヤン・ウェンリーの査問中に、留守となったイゼルローン要塞を狙われた自由惑星同盟。無事に撃退はできたものの、査問を持ち掛けてきたフェザーンに対して、当然不信感を募らせていました。 フェザーン駐在の自由惑星同盟高等弁務官ヘンスロー は、 自治領主の首席秘書官ルパート・ケッセル...

人気の投稿