2021年4月17日土曜日

パウル・フォン・オーベルシュタイン「終わりがめでたくなければ、喜劇とは言えないでしょうな」(本伝第18話)

幼帝派(エルウィン・ヨーゼフ2世を擁立した宰相リヒテンラーデ侯爵)についたラインハルトの下に、苦悩する貴族達の様子が参謀長オーベルシュタインによってもたらされます。幼帝に味方するのか、外戚である門閥貴族ブラウンシュヴァイク公爵とリッテンハイム侯爵に味方するのか、貴族達にとっては死活問題でした。

そんな右往左往する貴族達の姿を「喜劇だ」と一笑したラインハルトに対し、オーベルシュタインが「終わりがめでたくなければ、喜劇とは言えないでしょうな」と冷たい言葉で諭します。

パウル・フォン・オーベルシュタイン「終わりがめでたくなければ、喜劇とは言えないでしょうな」(本伝第18話)
『銀河英雄伝説』DVD 本伝第18話 (C) 田中芳樹・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ・らいとすたっふ・サントリーより引用

ここでの学びは、プロセスがどうであれ、現実は結果が全て、という点です。ここまでの展開はラインハルトの読み通りで、このまま物事が進むと、邪魔者である門閥貴族と無能な貴族達が連合を組み、皇帝に対して反逆する。そしてそれをラインハルトが討ち、盤石の体制を築く。そんなシナリオが想定されていました。その中で、貴族達の動きは想像以上に滑稽だったため、「喜劇」の様相を呈していたと言えます。

しかし、貴族達が結集した場合、兵力も財力も幼帝派を上回ることは必至であるため、必ずしもラインハルトが勝てるとは限りません。プロセスが想定通りでも、結果が出なければ意味がない。そんなことはラインハルトも百も承知ではありますが、あえてここでオーベルシュタインが口を挟むことで、より厳しい戦いであることが浮き彫りになったと思います。

同様の場面は現在のビジネスでも起きることだと思います。途中まで読み通りに進んでいたとしても、最後に逆転されたり、足をすくわれたりということが、しばしば発生します。笑いたくなるような明るい見通しになったとしても、時々このオーベルシュタインの言葉を思い出して、気を引き締めて結果が出るまで全力を尽くすことが大切だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

ルパート・ケッセルリンク「未来の原因としての現在をより大切にすべきでしょうな」(本伝第34話)

総司令官ヤン・ウェンリーの査問中に、留守となったイゼルローン要塞を狙われた自由惑星同盟。無事に撃退はできたものの、査問を持ち掛けてきたフェザーンに対して、当然不信感を募らせていました。 フェザーン駐在の自由惑星同盟高等弁務官ヘンスロー は、 自治領主の首席秘書官ルパート・ケッセル...

人気の投稿