2021年11月13日土曜日

オスカー・フォン・ロイエンタール「敵のやつらがそんなことに遠慮する理由はないからな」(本伝第29話)

帝国軍によるイゼルローン要塞の奪還を確実にするため、
 ・イゼルローン要塞からヤン・ウェンリーを引き離す
 ・ガイエスブルク要塞を移動要塞化しイゼルローン回廊に大軍を送り込む
という二つの策謀が同時並行で進んでいる頃、帝国軍の双璧、オスカー・フォン・ロイエンタールとウォルフガング・ミッターマイヤーの両提督は、食後の談笑をしていました。

その中で話題に上がったのは、4年前に彼らが初めてローエングラム侯爵ラインハルト(当時は旧姓を名乗っていたため、ラインハルト・フォン・ミューゼル)をその目で見た時の印象でした。彼らの会話は、以下のとおりです。

ミッターマイヤー「どう思う、金髪の小僧とやらを」

ロイエンタール「昔から言うだろう、虎の子を、猫と見誤ることなかれ、と」

ミッターマイヤー「ラインハルト・ミューゼルは、卿の見たところ、虎か、猫か」

ロイエンタール「多分、虎の方だろう。姉が皇帝陛下のご寵愛を受けているとはいえ、敵のやつらがそんなことに遠慮する理由はないからな」

オスカー・フォン・ロイエンタール「敵のやつらがそんなことに遠慮する理由はないからな」(本伝第29話)
『銀河英雄伝説』DVD 本伝第29話 (C) 田中芳樹・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ・らいとすたっふ・サントリーより引用

ここで学んだのは、偏見を捨てて客観的に事実を見ることが大事、ということでした。

当時、門閥貴族達の間で、ラインハルト・フォン・ミューゼルの評判は芳しくなく、「金髪の小僧」「姉のスカートの中に隠れている」と揶揄されていました。その評判は、実際に彼が陣頭に立っていくつかの戦いで勝利した後でも、大して変わりませんでした。

他方で、ロイエンタールの見解は適切で、ラインハルトという個人を見る際に、「姉が皇帝の寵姫である」、「飛びぬけて若い(当時はまだ十代)」、「顔が綺麗」といった観点を全て捨てて、ただ「戦いが強いかどうか」という点(つまり、成果)を見ています。また、その成果の測り方も、上官の評価やマスコミの評判などではなく、敵側の視点を用いたものでした。

この一見簡単なことが、現実世界ではなかなか難しいのだと思います。私が中学時代に小説を最初に読んだときは、「門閥貴族達は見る目がない」と、むしろ彼らに人を見る能力がないように思ったものでした。しかし、実際に自分が社会人になって人を見極める側に回った際には、どうしても学歴や風貌といった実績面以外に目が行ってしまいます。このあたり、言うは易く行うは難しの典型だと思います。

この偏見を避けるためには、実際に自分の目で確かめる、例えばビジネスの場合は短期間でも一緒に仕事をしてみる、といった方策が有効だと思います。実際、ファーレンハイトやメルカッツ、ミュッケンベルガーといった面々は、ラインハルトの仕事ぶり・有能ぶりを共に戦い肌で感じることで、偏見にとらわれることなく彼を評価することができるようになりました。(そういう意味では、一度も一緒に仕事をすることなく、ラインハルトを正しく評価できたロイエンタールの慧眼は恐ろしいの一言です)。

さて、ここでのもう一つの学びは、強すぎる光に惑わされない、という点です。

当時、ラインハルトの傍には、いつもキルヒアイスがいました。そして、目立つのは常にラインハルトであり、キルヒアイスは影のような存在で特に誰にも意識されていませんでした。(キルヒアイスに「個人的に」ご執心のヴェストパーレ男爵夫人は例外ですが)。

しかし、キルヒアイスの能力や人望、特に上級大将に昇進してからの彼の活躍は、ラインハルトに勝るとも劣らない素晴らしいものでした。このシーンの続きでロイエンタールが「キルヒアイスの力があれほどとは、さすがに気づかなかった」と述べている通りです。キルヒアイス本人は特に気にしていなかったはずですが、(無視されるという)不当な評価を受けていたと言えます。

どこの世界にも、ラインハルトのような目立つ存在、キルヒアイスのように影に隠れる存在、どちらも居ると思います。そして、目立つから有能、影だから無能、ということではなく、むしろキルヒアイスのような影の存在がラインハルトという光をより輝かせている可能性について、常に意識すべきだと思っています。

2021年11月9日火曜日

アドリアン・ルビンスキー「権力者自らが法を尊重しないのだがら、社会全体の規範が緩むばかりだ」(本伝第30話)

フェザーンの秘書官ルパート・ケッセルリンクの策謀により、自由惑星同盟政府は、現政権に批判的なイゼルローン要塞総司令官ヤン・ウェンリーを、「査問会」という非公式・非公開の場に召喚し、精神的な拷問にかけようとしていました。

ケッセルリンクは、ここまでの状況を自治領主ルビンスキーに報告します。ここで、ルビンスキーは未来の後継者たるケッセルリンク(お互いに明かしてはいませんが、実は血のつながった息子)に、自治領主および親として、同盟政府の行動に対する見解を「教訓を踏まえて」述べています。

「(正式な軍法会議ではなく査問会という選択は)現在の同盟の支配者たちにふさわしいやり方だな。口では民主主義を唱えながら、事実上法律や規則を無視し、空洞化させてゆく。姑息でしかも危険なやり方だ」。

そして、「権力者自らが法を尊重しないのだがら、社会全体の規範が緩むばかりだ」。

アドリアン・ルビンスキー「権力者自らが法を尊重しないのだがら、社会全体の規範が緩むばかりだ」(本伝第30話)
『銀河英雄伝説』DVD 本伝第30話 (C) 田中芳樹・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ・らいとすたっふ・サントリーより引用

ここで当時学んだのは、上位者こそ規範やルールを守る責任がある、という点でした。

自由惑星同盟の最高評議会は、百数十億人の自由惑星同盟の民衆のトップに立つ存在です。国家元首は評議会議長(トリューニヒト)ですし、軍権を握っているのは国防委員長(ヤンを召喚したネグロポンティ)です。この両名が、ヤンという一個人を糾弾するために、正式な手続きである軍法会議ではなく、査問会という法律上根拠のない手段を選びました。なぜなら、軍法会議の場合は証拠が必要であり、かつ被告側には弁護人を立てる必要があるためです。彼らは、民衆に対しては法と規範を尊重するよう訴えているにも関わらず、自らは法で公式に用意されている道を避けたのです。

国のトップが法を尊重しないのですから、民衆側の「法を尊重しよう」という意識が損なわれるのは自明の理です。この場合、たった2人の行動が、百数十億人の意識に影響するわけで、非常に罪深い行いであると言えます。これが、民衆側の2人の行動であったなら、それほど大きな影響はなかったと思います。※トップ2人が今回はクローズアップされていますが、軍の中にいるトリューニヒト派のメンバーや憂国騎士団の行動の酷いものだと思います。

日本でも、コロナ禍の最中に、飲食を伴う会合の自粛を求めていながら、国側がそれを軽視して会食をしていた例がいくつか明るみに出ました。日本の人口は1億人強ですので、自由惑星同盟のそれと程度は異なりますが、影響は同じだと思います。

もし自由に居住地を選べるのであれば(諸条件はいったん無視したとして)、政府要人の言動が一致しており、かつ彼らが規範や法律を尊重している場所を選ぶべきだと思います。あるいは、政府要人が規範を尊重していない場合に、ジャーナリズム等の民衆側がNoを突きつけることのできる社会を、選べるならば選びたいところです。なかなか見極めが難しいとは思うのですが。

また逆に、自らの行動が多数に影響する立場に自身が立ったとしたら、ちょっとした違反やズルであっても、思わぬ波及をすることを意識しておくべきだと思います。

注目の投稿

ルパート・ケッセルリンク「未来の原因としての現在をより大切にすべきでしょうな」(本伝第34話)

総司令官ヤン・ウェンリーの査問中に、留守となったイゼルローン要塞を狙われた自由惑星同盟。無事に撃退はできたものの、査問を持ち掛けてきたフェザーンに対して、当然不信感を募らせていました。 フェザーン駐在の自由惑星同盟高等弁務官ヘンスロー は、 自治領主の首席秘書官ルパート・ケッセル...

人気の投稿